拘縮予防・改善を実現する正しいポジショニング評価のコツ
平成25年4月20日(土)
飯田橋レインボービルにて行われた
「拘縮予防・改善を実現する正しいポジショニングの評価のコツ」
(講師 田中義行氏/㈱大起エンゼルヘルプ理学療法士)
にサービス提供責任者7名と事務スタッフ1名が参加しました。
今年度から設けた部署別研修にとりあげたのですが、申込をした時点では
「施設向けかもしれない。訪問介護で実践機会があるだろうか?」
との心配もあったのですが、講義ではそうした心配は無用だったようです。
予定の倍以上の参加者で大盛況でした。
参加者の感想は
「寝たきりにさせておくことが人間の機能を低下させてしまうということが理解できた。」
「褥そう予防の事だけを考えて対応していたが、良いポジショニングをしていくと拘縮が少しずつ良くなり、ご本人もケアも楽になることがわかった。」
「ただ安定姿勢をとれば良いというわけではないことがわかった。」
などでした。
部署全体で同じセミナーを受講するという試み、まずは成功だったようです。
ヘルパーU-17プロジェクト進行中!
東京都豊島区の介護保険事業所
ホームケアながさき
http://www.homecare-nagasaki.com/
« 平成25年2月28日ヘルパー研修 | トップページ | 業界にイノベーションの風を吹き込む先駆者をめざして »
「介護」カテゴリの記事
- 平成30年10月31日(2018.11.02)
- 平成30年8月宇31日ヘルパー研修(2018.09.03)
- 平成30年7月31日 ヘルパー研修(2018.08.31)
- 平成30年4月27日ヘルパー研修(2018.05.01)
- 平成29年11月30日ヘルパー研修(2017.11.30)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/500543/57238229
この記事へのトラックバック一覧です: 拘縮予防・改善を実現する正しいポジショニング評価のコツ:
コメント